本気で稼ぎたいならこの記事を見るべし

稼ぎたいなら―結局、コツコツが最強。

稼ぎたいならコツコツが最強

この記事では「稼ぎたいなら、結局コツコツが最強」というテーマで、これまでの経験をもとにお話ししたいと思います。

【結論】コツコツ副業やってたら絶対稼げる

このブログを開設した当初は活発だった楽して稼ぎたい系の動画や投稿

「1日10分で月80万円稼げる」
「動画を見るだけ、スマホをタップするだけ」

下にあるような広告をいまだに見かけますよね?(架空の広告です)

楽して稼げる系の広告(架空)です

「楽して稼げる系」は本当に稼げるのか?

私がYouTubeチャンネルとこのブログを始めた理由は2つあります。

  1. エンタメとして楽しんでほしいという気持ち。「また面白そうなの見つけたな~」と笑ってもらえたら、それだけでも価値はあると思った。
  2. 「本気で副業を始めたい」と考えている人に、無駄な時間やお金を使ってほしくない

楽して稼げる系が絶対稼げないとは言えません。私自身、「できれば楽して稼ぎたい」と今でも思っています。
だからこそ、真っ向から否定はしないし、情報のアンテナは常に張っています。

ただ、世の中に甘い話なんてそう落ちていないんですよ。みなさんそうとわかっててもこれは稼げるかもとか思っちゃいますよね。

みなさんの耳に入る頃には、その副業では稼げなくなっているか、もしくは、その稼げなくなった情報や稼げるかわからないことをみなさんにシェアすることで、その方が稼げているんです。

⬇︎楽して稼げる系の人気の記事

副業・本業・新規事業…全部やってました

活動が空いていた期間、実は副業の動画編集、本業、そして新しい事業の立ち上げを並行して行っていました。

多忙のあまり、体力的にも精神的にもきつくなり、少しバーンアウト気味に。
「落ち着いたらまた戻ってこよう」と思っていたら、あっという間に時間が経ってしまいました。

でも、その期間に得た経験から、改めて強く思ったことがあります。
それは――「稼ぎたいなら、結局コツコツが最強」だということです。

「楽して稼げる系」と「地に足のついた副業」の違い

SNSや広告でよく見るのが、

  • 「一日10分で月80万円!」
  • 「寝ているだけで自動収入!」
  • 「スマホひとつで簡単高収入!」

といったキャッチーなワード。これらはまさに“楽して稼げる系”です。

否定はしません。実際に稼げている人もいるかもしれませんから。
でも、私の知る限り、こういったものに時間とお金を使って失敗している人の方が多かったのも事実です。

本業の傍ら、過去にやった楽して稼げる系の副業を換金までしたものもありますが、伝えられていたような「すぐに○○万円稼げる!」のようなことはありませんでした。

それとは別に、YouTubeのネタとして取り組んだスキルシェアの副業だけは、着実に稼ぎ続けることができていましたので、やめずに続けていました。

自分の生活スタイルにもあっていましたし、毎日コツコツ取り組めて、スキルが積み上がっていくことを実感していました。

それが、ここで言う「地に足のついた副業」です。

特徴としては、

  • 派手さはない(一撃○万円、自動収入、誰でもスマホだけで…など)
  • 継続性がある(仕組みが消えない・飽和した瞬間に終了しない)
  • スキルが積み重なる(やればやるほど実力になる)
  • 収益が安定する(自分のファンを作ることができる)

というものです。

そもそも副業って稼げるの?

以前は「副業=怪しい」という空気があったと思います。

コロナ禍を経て、今では、副業OKの企業も増え、フリーランスとして働く人も一般的になっています。私が独立した頃からすると、独立や起業する人は増えましたし、知り合いから個人事業のことを聞かれることが多くなりました。

ただ、副業をしたことない人にとっては「副業で稼げるのか」ということは気になりますよね。

答えは、地に足のついた副業なら堅実に稼ぐことは可能です。

その大きな理由のひとつが、「副業を支えるインフラが圧倒的に整ったこと」にあります。

かつては、個人レベルで稼ぐにはハードルが高く、「とりあえずやってみっか!」のノリでは絶対に無理でした。
専門的な知識や高額な支出、営業のスキル、マーケティング力…すべて自分でなんとかしないといけなかったんです。

でも今は違います。
インフラ面がここ数年で大きく進化したことで、誰でも“地に足のついた副業”を始めやすくなっています。

① 高速で安定したネット環境が普及した

日本中どこにいても、Wi-Fiやモバイル回線でインターネットに接続できるようになりました。
自宅はもちろん、カフェやコワーキングスペースでも副業が可能です。
クラウドでのファイル共有も簡単になり、遠隔地のクライアントともスムーズにやりとりができます。

② PCやスマホの性能が向上した

パソコンやスマホの性能が向上したことにより、プロ向けの超高額な機材を揃えなくても動画編集や画像加工なども快適にできるようになりました。
また、スマホやタブレットだけで完結できる作業も増えており、副業のために高額な投資をする必要がなくなっています。

③ ツールの充実

高性能なソフトが無料、または低価格で利用できるようになったことにより出費を抑えて参入の敷居が低くなりました。

  • Canva
  • Adobe
  • CapCut
  • Notion
  • AIツール

④ スキル販売、プラットフォームが豊富

  • ココナラ
  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • note
  • BASE、STORES

など、自分のスキルや知識、作品を“個人”として出品できる場が多くあり、年々利用者の増加も副業には追い風となっています。

「営業が苦手」という方も多いですが、こうしたプラットフォームでは自然と仕事が舞い込む仕組みが整っています。

実際に私もココナラにてかなり恩恵を受けています。

下記の記事はココナラを初めて半年で20万円達成した時の記事となります。

⑤ SNSの活用で“実績ゼロ”からでも発信できる

XやInstagram、YouTube、TikTokなどのSNSを活用すれば、広告費をかけずに自分の活動やスキルを発信できます。
「自分の存在を知ってもらう→信用を得る→お仕事につながる」という流れを、自分のペースで作れるます。

⑥ AIの進化で「1人でもできること」が増えた

台本やキャッチコピーを考えてくれるAI、イラストやサムネイル案を出してくれるツールなどが登場し、今では“個人が複数人分の力”を持てる時代になりました。
効率化とクオリティの両立がしやすくなり、副業のハードルが大きく下がっています。

これらすべてが、「ちゃんと積み上げる系の副業=コツコツ型副業」にとっては大きな追い風です。
今の時代は、派手ではないけれど、“確実に積み上がる副業”が一番稼げる選択肢になりつつあるのです。

私の副業実績

私が行っている副業は、動画編集です。
最初は数千円稼げるだけでも嬉しかったのを覚えています。

それからコツコツ4年続けて、現在では副業で月20万円以上を安定して稼げるようになりました。

4月30日までに納品する未完了分
4月分の振込申請可能額

「もう動画編集は飽和している」と言われることもあります。

ただ、それについて気づいたことがあります。

確かに、動画編集は始めやすくなっていて、時代に即しているので人気の副業になっています。よって新しい人がどんどん参入しています。
でも、半年後には大半の人がいなくなっているのが現状。

新しく始める人がいれば、辞める人もいるんです。

丁寧な仕事をして、スキルを磨いて、信頼を勝ち取り、しっかり続けている人はちゃんと残って稼いでいます。

副業をしていない人へ

少し厳しい言い方になるかもしれませんが――自分は大丈夫って思っていませんか?

副業をしなくても、老後に備えて十分な稼ぎがあるよって人は大丈夫だと思います。老後2000万問題とか言われていますけど、平均寿命も伸びていますし、物価もどんどん上がっている。

2000万円で足りるのかさえわからない状態で、大丈夫っていってられますか?

正常性バイアスという言葉をご存知でしょうか?

人間の心は、大変な事態に直面した時に、「たいしたことはない」「自分だけは大丈夫」と判断してしまう心理現象です。平静を保つための人間の機能で、自分にも影響があるにも関わらず、都合の悪いことを無視したりしてしまいます。

蓄えがなく、その当てもないのに、「なんとかなる。大丈夫。」って思っている人は正常性バイアスが働いているものと考えます。危機感を持って行動した方がいいと思います。

本業で人と話す機会が多く、その時に個人事業について聞かれることが多くなりました。その時に、本業以外の収入がないって聞くと、「それで大丈夫ですか?」と聞いてしまいます。

もちろん、誰にでも副業を勧めるつもりはありません。

ただ、自分は副業が必要かもしれないと感じている人は、もう一歩深く自分に問いかけてみたほうがいいと思います。

人間は、大丈夫じゃなくても、自分は大丈夫と思ってしまう生き物です。

会社や社会全体の状況が急に変わったとしても自分の力で対応ができるように、「自分で稼ぐ力」を持っておくことは、これからの時代、とても重要だと考えています。

副業で稼ぎたいなら、まず意識したいこと

もしこれから副業を始めようと思っている方がいれば、ぜひ以下の3点を意識してみてください。

  • 派手さよりも、「続けられるかどうか」で選ぶ
  • スキルが将来に残るかどうかで判断する
  • “楽して稼ぐ”より、“成長しながら稼ぐ”を目指す

遠回りに思えるかもしれませんが、実はそれがいちばんの近道だったりします。

今後このブログで発信していくこと

このブログでは、今後も以下のようなテーマで発信していきます。

  • 副業を続けるための考え方
  • 本業との両立方法
  • 実際に使ってよかったツールやサービス
  • 私の失敗談・成功談から得たリアルな知見

「副業を始めたいけど、何から手をつけていいかわからない」
「やってみたけど思うように稼げない」

そんな方のヒントになれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です